fc2ブログ

TEA FOR ONE

まぁお茶でも飲みながら気ままに、好きなことを、すこ~しネタバレしながら、のんびりと………。

手塚治虫の衝撃作『奇子』が《オリジナル版》で復刻!

Ayako_box.jpg

 「手塚治虫生誕90周年記念プロジェクト」として企画された奇子《オリジナル版》が、2018年1月に上下巻にて復刊されるが、それに先立ち、復刊ドットコムサイトとTSUTAYAだけの900セット限定BOX(オリジナル・デザインによる美麗箱)が、2017年12月20日に先行発売された。
 BOX特典として、ネームに写植が貼られスミ入れの下に鉛筆描きの別のポーズがうっすら残る原画の複製が付いている。

Ayako_03.jpg


 『奇子』は、1972年1月から1973年6月までの1年半にわたって「ビッグコミック」に連載されていた成人漫画で、松本清張の「日本の黒い霧」ばりの日本戦後史として、崩壊してゆく地方の豪農一族の人間模様と、4歳で土蔵に閉じ込められ外界を知らずに純粋培養されたまま育った奇子(あやこ)の、数奇な運命を描いた社会派ドラマ。

児童漫画から劇画漫画への転換期に描かれたものには週刊ポスト連載の『人間昆虫記』や、ビッグコミック連載の『I・L』『きりひと讃歌』などがあるが、エロティシズムを存分に含み、世の中の善と悪、性と生を高い視点から多角的に見つめ、思想的にも歴史的事案をもかなりリアルに描き、挑戦した衝撃作が本作だ。

 ビッグコミックの愛読者でもあったので当然毎回読んでいたし、1985年に初めて大都社から発刊された単行本(B6版)も買い揃え愉しんだくちだ。



 大都社の単行本の冒頭に所載された手塚氏の言葉では、この物語はもっと長編になる予定だったものが、やむを得ぬ事情で突然終わったこと、物語はほんのプロローグだったと記されていたのが印象的で、手塚氏の描きたい問題に対する意欲が、まだまだあふれていたことが窺える。
 
 さて、本復刻版はかなりの高額商品なのだが、決して後悔させない仕上がりで提供されている。
 まずは体裁が雑誌と同じB5サイズってところがいいし、単行本で変更されていたたページネーションやコマ割りも雑誌オリジナルを忠実に再現された。
 そして一番の売りは、雑誌掲載時のエンディングとなっていること。
 単行本発刊に伴い、手塚氏はエンディングを大きく改変している。突然の連載終了で氏としてかなりの不満があったことが窺い知れるもので、単行本に所載された文章にある続編を匂わす言葉へと繋がる改稿だった。
 単行本のエンディング7ページも巻末に掲載され、二通りのエンディングを見比べることが出来る贅沢、予告用のカットの数々や単行本の扉カラーイラストも嬉しい所載である。

Ayako_04.jpg

Ayako_02.jpg

     ◇

奇子《オリジナル版》(上)(下)/手塚治虫
【復刊ドットコム】
上下巻初版完全限定BOX:定価11,988円(税込)
上巻:定価5,994円(税込)
下巻:定価5,994円(税込)

スポンサーサイト



伝説の劇画作家・宮谷一彦の青春マンガ



 『レコード・コレクターズ』6月号で、「70年代のストーンズ伝説」を寄稿した鳥井賀句氏の文章に出てきた宮谷一彦。ぼくの世代以上はよく知っているだろう。70年代はじめ、自らを無政府主義者と呼び政治色の強い作品を発表したり、内省的な私小説マンガを連発した“伝説”の漫画家/劇画作家である。過激で荒々しい筆のタッチと、緻密な描写で近親相姦や男色を描いたり、果ては漫画誌に初めて女性生殖器(1970年『ヤングコミック』に掲載された「性蝕記」)を描いた作家でも知られる。

 宮谷一彦作品との最初の出会いは、中学生の時の愛読書で小学館から発刊されていた少年誌『ボーイズライフ』に掲載された「魂の歌」('67)だ。
 永島慎二のアシスタントから独り立ちした宮谷一彦は、まだこの頃は永島慎二のタッチが残る青春漫画の担い手と云われていたころである。

 原爆により白血病に冒されたテナー吹きが、ひとりの女性から希望をもらい、脚光を浴びることで生きることに目覚めていく青年を描いた「魂の歌」。たった14ページの短編のなかに、青春の鎮魂歌が流れる秀作だった。

 『俺たちの季節』『ジャンピン・ジャック・フラッシュ』は、そんな珠玉の青春漫画を納めた初期の短編集で、この頃の作品が一番好きだ。
 
 単行本表題の「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」('71)は赤軍の活動家の幻想を扱った政治ドラマだが、F1やル・マン自動車レースの「柩は深紅の5リッター」('71)「逃亡者」('71)で克明に描かれたフェラーリや、映画『冒険者たち』を彷彿とさせる3億円事件の犯人をイメージした「俺とお前 重い夏の陽」('71)のヨットや、「ラストステージ」('69)の哀愁のジャズ・ミュージシャン、「夜明けよ急げ!」('69)に出てくるリッケンバッカーのギターなど、大人の趣味に憧れさせてくれる漫画だった。
 「不死鳥ジョー」('68)「75セントのブルース」('69)、そして処女作「眠りにつくとき」('67)も青春漫画の名作である。

 宮谷一彦の画は緻密だ。「75セントのブルース」の見開き2ページの新宿西口ターミナルの画にはじまり、独自のテクニックを見いだしている。いまでは当たり前な手法となる、スクリーントーンをこれでもかと重ね合わせて見せる立体感や写真のような細密描写は、この宮谷一彦の技法から始まったものだ。リアリズム劇画の先駆者と云える。 
 米軍基地問題を深刻に捉えた問題作「蠅たちの宴」('71)の、巻頭見開き2ページに描かれた数台のF4ファントム戦闘機の画は強烈だ。

 「真実です この作品群は 全部僕の真実です 真実 僕のウンコなのです」と扉に書かれた単行本『性蝕記』は、生と死、セックスと政治、狂気の私漫画集だった。

 1978年の「人魚伝説」を原作にした映画も必見だ。


「東方見聞録」岡崎京子



 1990年ころに初めて岡崎京子の『pink』を読んで以来、彼女の単行本を買い集めはじめた。
 これは、岡崎京子の未単行本化だった初期の作品で、1987年『ヤングサンデー』誌(月2回刊)に連載されていたもの。

 ハワイに住む海外育ちの女の子キミドリが、大金持ちのお婆ちゃんの結ばれなかった恋の相手の孫の男の子・吉太郎と、東京のいろんな場所を巡りながら写真を撮ってお婆ちゃんに送る。

 東京タワーにはじまって、銀座・原宿・吉祥寺・神田・国立・江ノ島etc……快楽的都市空間とは懸け離れたトコロにシニカルな視線を向けた、80年代の岡崎流東京見聞録である。

 同じ頃に書かれていた『くちびるから散弾銃』が、バブルに浮かれた世相観と物欲主義の3人組を描いていたのに対して、この作品は、バカ騒ぎなんて無縁な、ほんわかとした、ポップに弾けた感覚で青春を描いている。90年代に入って出現する“無表情な主人公”は、まだいない。

 90年代の岡崎作品は“性と暴力と死”“愛の空虚感”“ユートピアの渇望”“ノン・リアリティ”…………………「pink」「リバーズ・エッジ」「ヘルター・スケルター」などのような作品ばかりではなく、こんなハッピーエンドの青春ものも、また愉し。

 ストーリーよりも、岡崎京子の東京への思いが詰め込まれた雑感的展開が魅力かな。

    ◇

東方見聞録~市中恋愛観察学講座/岡崎京子
【小学館クリエイティブ/小学館】
定価 1,200円(税別)