fc2ブログ

TEA FOR ONE

まぁお茶でも飲みながら気ままに、好きなことを、すこ~しネタバレしながら、のんびりと………。

映画チラシ【石井隆脚本作品 ほか】

 70年代から何となく蒐集してきた映画チラシから、石井隆に関したものが一通り揃ったので並べていきたいと思う。
 コンプリートと言えないのは、シネマアルゴ新宿で「死んでもいい」公開レイトショーで上映された『天使のはらわた 赤い眩暈』のチラシを手に入れていないからだ。

 まずはロマンポルノでの石井隆の脚本作品から……。
 ロマンポルノのチラシは80年代中期あたりから見かけるようになったのだが、1988年上映の『天使のはらわた 赤い眩暈』、また同様に1985年の『夢犯』も存在して然るべきなのだが、その確認は取れていない。

 同じように『月下の蘭』『ガッデム!』のようなビデオ作品も、ビデオ店用のチラシとして存在するのかもしれないので、これはこれで、まだまだ探し続けないといけない、名美を求める村木のようにコンプリートへの探求の旅はつづくのである…。

◆◆◆◆◆◆◆◆

❶『ルージュ』1984年 監督:那須博之
  同時上映:「双子座の女」1984年 監督:山城新伍
1984_ルージュ

❷『ラブホテル』1985年 監督:相米慎二
  同時上映:「好きぼくろ」1985年 監督:山本晋也
1985_ラブホテル

❸『魔性の香り』1985年 監督:池田敏春
  同時上映:「女豹」1985年 監督:小原宏裕
1985_魔性の香り

❹『沙耶のいる透視図』製作1983年:公開1986年 監督:和泉聖治
1986_沙耶のいる透視図

❺『死霊の罠』1988年 監督:池田敏春
1988_死霊の罠

❻『ちぎれた愛の殺人』1993年 監督:池田敏春
1993_ちぎれた愛の殺人

❼『九月の冗談クラブバンド』1982年 監督:長崎俊一/イラストのみ:石井隆
 『制服肉姉妹』1985年 監督:すずきじゅんいち/イラストのみ:石井隆
1982_九月の冗談ほか

スポンサーサイト



麻生レミ、1976年の貴重音源!

LEMI_OwnLines.jpg
麻生レミ / オウン・ラインズ : 1976

2020年末に、井上堯之WaterBandに参加していたキーボーディスト羽岡利幸氏が、麻生レミ&井上堯之WaterBandの貴重音源を公開した…
OWN LINESツアー時のライヴであろう、麻生レミの迫力ある歌声と井上堯之WaterBandの素晴らしい演奏だ…

OWN LINES


STUCK FOR WORDS


EVERYTING I HAD

Rock'n Roll New Year 2021

あけましておめでとうございます

20210101_PinkFloyd_AtomHeartMother.jpg
Atom Heart Mother /Pink Floyd

 毎年恒例の干支ロック・ジャケの紹介、2021年は丑年…同じような趣向で『原子心母』が溢れるであろうから、臍曲がりとしてはこの画像で新年のご挨拶を…

1970 TV Live

1984年:石井隆インタビュー

断捨離を時々している…今回は書棚にたまったコピー年鑑とか広告年鑑など、仕事場に置いてあった美術系の本を大量処分したのだが、そんな整理でも処分できなかった1冊…


1984・APR・No.27『イラストレーション』誌「特集/セクシーで行こう」

illustration-1984_01.jpg
巻頭には宇野亜喜良、大西洋介、横山明、ペーター佐藤、空山基、山口はるみ、灘本唯人ら錚々たる面々のカラー作品が連なっている…

illustration-1984_IshiTakashi.jpg
illustration-1984_NamiwoSagashite.jpg
モノクロページのセクシー論の中に3ページながら石井隆のインタビューが載っている…まだ映画を撮っていない時期、美術系専門誌からの取材は珍しく、画集「さびしげな女たち」を刊行したことと関係しているのかもしれない…

Rock'n Roll New Year 2020

あけましておめでとうございます


Illusions on a double dimple /TRIUMVIRAT

 干支に合わせたロック・アルバム・ジャケットの紹介、2020年は子年…
 ネズミのジャケットとなると数少なく、真っ先に浮かんだのはハンブル・パイのドブネズミ・ジャケット(「Street Rats」)なのだが、まさか新年早々には相応しくないだろ…だから、あと知る限りではこのジャケットだろうか…

 ドイツのELPとも言われた3ピースのキーボードバンド〝トリアンヴィラート〟彼等の2ndアルバムである…
 レコードでは、A/B面それぞれ20分を超える叙事詩的組曲で構成されたプレグレッシヴ・ロックの代表作だろうか…
 
「二重えくぼの幻影」


石井隆ワールド:名美の眼差し

IshiiTakashi_AkaiInga.jpg

 石井隆の劇画作品では常に名美の射貫くような瞳が読者を魅了するのだが、その突き詰めた眼差しをそのまま映画の中に惹き込んだのが、田中登監督の『天使のはらわた 名美』だろう…

Tenshi-Nami_eyes.jpg

 石井劇画のコマ割りを連想させるカットと、名美を生き写したかの如く躰を張った鹿沼えりの表情が証明している…

IshiiTakashi_HinoNaraku.jpg

Tenshi-Nami_eri.jpg



石井隆作品におけるミューズ、速水典子…

9月20日は、女優速水典子のBirthday…



1980年代初め、「週刊プレイボーイ」や「GORO」などにグラビア・アイドルとして、またカメラ雑誌などでヌードを披露していた彼女の転機は1985年、相米慎二監督×石井隆脚本『ラブホテル』で土屋名美に抜擢され、ヨコハマ映画祭優秀新人賞を受賞…

『死んでもいい』では巻頭、電車内に座る小さな子どもの母親で…
『ヌードの夜』は余貴美子の名美を蔑むような眼で見るセレブなお嬢として…
『夜がまた来る』では、かつての村木を演じた寺田農が通うクラブのママ…
『赤い閃光』は川上麻衣子の名美との女物語を束ねるキイパーソン…
『GONIN2』では5人から外されたが、ちゃんとワンシーンで高笑い…
『黒の天使 Vol.2』では片岡礼子の母親も、『黒の天使 Vol.1』ではその片岡礼子の銃弾を仁王立ちで浴びていた…